「ハチ」‥23
“歌は世につれ世は歌につれ”と言われます。その意味は、ある時に流行る歌はその時の世相を非常によく映し
出している、ということです。あるいは、人々の昔の生活の記憶はその時に流行った歌と結びついて覚えられ易
い、ということでしょう。つい最近、“昭和の歌姫”島倉千代子が亡くなりました。あのように高音の美しい声
でしっとりと歌える歌手は日本では当分の間出てこないのではないかと思います。しかし、私がその訃報を伝え
聞いた時受けたショック、寂しさの理由を探ってみると、やはり、その歌が流行った時代の自分の生活の記憶が
遠ざかり、失われるような感じが(一時的にではありますが)沸き起こるからに違いないのです。‥‥そして
「自分にとって一つの時代が終った」という感慨を多くの人が持つのでしょう。
それにしても、今年に限らず最近は毎年のように大勢の有名人が亡くなるようになりました。一言で言えば、
上の感慨に浸っている暇もなく次から次に亡くなっていきます。今年のスポーツ・芸能関係なら、大鵬、川上
哲治、尾崎行雄、大島渚、田端義夫、三國連太郎、長門勇、牧伸二、藤圭子、‥‥あと作家や漫画家など多数。
これは、私が思いますに、昭和30年代から40年代にテレビが爆発的に普及し、それに伴ってその当時のテレビ
番組に登場する歌手や俳優が急激に増加したことを意味していて、それが40、50年過ぎた今になってその人達
が老いて亡くなり始めた結果なのでしょう。従って、大勢の有名人が亡くなる現象はこれからも毎年続いて行
き、そのたびに世の中がシンミリとした空気に浸ることになるのでしょう。これは、もとより良いとか悪いと
かの話ではなく、高齢化した社会に必ず訪れることなのでしょう。
<急に冷え込んだ12日に、陣場山→景信山→高尾山と20キロの山歩きをしました。木々も紅葉し始め、
景信山からは関東平野の視界が広がり、スカイツリーや筑波山も遠く霞んで見えました。
ジャズ曲はマル・ウォルドロンの「レフト・アローン」です。亡くなったビリー・ホリデイを悼んで
捧げられたアルバムです。ジャッキー・マクリーンの切々としたアルトサックスは聞きものです>
http://www.youtube.com/watch?v=E7lIffL3xaQ
http://www.bing.com/videos/search?q=%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%82%ba%e3%83%bbchiakinaomi&qpvt=%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%82%ba%e3%83%bbchiakinaomi&FORM=VDRE#view=detail&mid=E59A248E9F6877A764CBE59A248E9F6877A764CB
« 「ハチ」‥22 | トップページ | 「ハチ」‥24 »
「心と体」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1627554/53920632
この記事へのトラックバック一覧です: 「ハチ」‥23:
こんにちは
今年も沢山の方々がお亡くなりに成られていますね
島倉千代子さん亡くなる直前にもレコーディングをされていて、
色々な苦労もTVでみました。そう思うと今の私の悩みなんて小さなものですね
ご冥福をお祈りしたいです。
山の景色は変わりやすいですね
山頂から見る景色は上った人にしか分からない感動があると思います
私もいつか余裕が出来たら、色々な所を歩きたいです(#^.^#)
投稿: na nori | 2013年11月13日 (水) 11時43分
こんにちは。いや~昨日は寒かったですよ。ι(´Д`υ)ブルブル



悩みはあくまでもその人の等身大のものでしょうね。
それと悩みの深奥は他人にはどうあっても分からないもの
だと思います。‥‥どんなに同情してもその人に同化する
ことはできませんから、本質的には見守る以上のことはで
きませんね。‥‥変な言い方ですが、悩みには自信を持っ
て悩むことですよ。偉大な詩人や哲学者は皆そうです。
投稿: 平戸皆空 | 2013年11月13日 (水) 12時20分
アリガトウ~御座います~(/ ^^)/


皆空さんはお優しいです♪
悩みには自信を持って
私も偉大な人、哲学者に成ってみようかなぁ
違う~(*^^)v
投稿: na nori | 2013年11月13日 (水) 14時10分
こんばんは。
マル・ウォルドロンの「レフト・アローン」


あんまりJAZZは聴かないんですけど、
このアルバムのA面は鼻歌で歌えるくらい聴きました
サックスも素晴らしいけど、ピアノ、訥々としてじわーときますよね
懐かしいです。今、手元にないのが不思議なくらいです。
投稿: 村上春巻 | 2013年11月26日 (火) 23時20分
こんばんは。
マル・ウォルドロンはビリー・ホリデイを心から支えていたのだと思います。
その支える相手がいなくなった底知れない寂しさを訴えかけたのですね。
それをまた、ジャッキー・マクリーンが意を汲んでサックスで泣いたというこ
とでしょう。ジャズを聞いたことなくても、哀しみは十分伝わりますね。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
投稿: 平戸皆空 | 2013年11月26日 (火) 23時57分